menu

データから見る、浦和レッズのリアル。スポーツアナリティクスジャパン2022レポート

2022.05.16 / AZrena編集部

2022年3月26日、東京都内にて「スポーツアナリティクスジャパン2022(SAJ2022)」が開催されました。浦和レッズ テクニカルディレクターを務める西野努氏が登壇しました。議題は、「浦和レッズの3年計画の現在地とテクノロジー活用のリアル」。2020年〜2022年までの3年計画の現状と、2030年までを見据えた長期計画、浦和レッズが分析にこだわる理由についてお話しされました。

2022年3月26日、東京都内にて「スポーツアナリティクスジャパン2022(SAJ2022)」が開催されました。SAJは、各競技の現場で活躍するアナリスト集団「日本スポーツアナリティクス協会(JSAA)」が2014年に立ち上げたイベント。各競技で分析に携わるスペシャリストの方々やスポーツビジネスに関わる方々が登壇し、さまざまな観点からデータ分析についての議論が繰り広げられました。

開催8回目を迎えた今回は、明治安田生命J1リーグ・浦和レッドダイヤモンズ(以下、浦和レッズ) テクニカルディレクターを務める西野努氏が登壇しました。議題は、「浦和レッズの3年計画の現在地とテクノロジー活用のリアル」。リーグ優勝への返り咲きを目指している2020年〜2022年までの3年計画の現状と、2030年までを見据えた長期計画、浦和レッズが分析にこだわる理由についてお話しされました。

今回は、セッションの一部を抜粋してお届けします。

監督頼みでない、クラブを主語にした戦略を。

こんにちは。2020シーズンより着任している、浦和レッズテクニカルディレクターの西野と申します。今回は、私を含めた新体制が着任時に掲げた浦和レッズの3年計画と現状の振り返り、そしてチームでのデータの活用方法についてお伝えできればと考えています。

レッズでは、監督に全てを委ねるのではなく、「クラブを軸としてチームを編成していこう」という考え方が根底にあります。テクニカルディレクターというのは、とても難しい立場だと感じますね。監督が要望する選手が求められますし、監督がいらないと言う選手は獲得できない。監督によってある程度チーム作りが変わっていくのは、仕方ありません。

ですが、監督は長くて5年、短ければ1年以内にいなくなってしまいます。彼らに頼りきりにならない、ぶれない編成システムを作っていこうというのがレッズの取り組みです。

サッカーでは、自チームの状態や対戦相手の情報を把握した上で日々の練習を組み立てます。試合中には、その場で瞬時に判断することも求められます。これら全ては、監督一人の経験値では太刀打ちできないと思っています。監督は、「どんなサッカーをするのか」を頭に描くアーティスト。これをチームに落とし込むのは、他のスタッフが担当するべきなんです。

日本ではまだまだ監督に頼ったチームが多いですが、これからはクラブの総合力が一層問われます。どういうチーム作りをしていくのか。クラブがマネジメントして、監督がリーダーとして引っ張る形が理想ではないかと感じています。

それでは、具体的にどのようなビジョンを掲げてデータを活用しているのか、ご紹介していきます。

浦和レッズ、3年計画の現在地。

まずは、着任時(2019年12月)に発表した浦和レッズの3年計画について説明します。2020年から2022年までの3年間で足固めをして、国内でリーグ優勝できるチームを作っていく。そして2030年までの中長期的なビジョンとして、世界トップレベルのチームを目指す、というものになります。

この計画のもと、もう少し具体的に何をやっていくか時期ごとに明記したものが「チーム編成システム」です。長期的な目標を達成するために、いつ何をやっていくのかを言語化し、データを蓄積しています。たとえ人が入れ替わっても機能するシステムを作っていくことが一番の目的です。

作成当時は先が見えていない状態でしたが、数年経った今、方向性は間違っていなかったと感じています。項目については、この数年間でさらに明確になってきました(下記スライド参照)。

どのようなデータをどう活用し蓄積していくべきなのか、トライアンドエラーを繰り返しながら模索しています。

データ分析に、明確な答えはありません。日々勉強しながら挑戦していくのみですね。たとえ監督や強化部の人間が変わったとしても揺るがない、「浦和レッズのフットボール」の確立に取り組んでいます。

最後の「事業化」の部分は、構想段階です。日本のサッカーが世界で勝つためには、組織力を強みにしていく必要があると思います。日本人ならではの知恵を活かして、チームとしてまとまって戦わなければなりません。そのためにデータを活用し戦略を立てて初めて、世界と互角に戦えるのだと思っています。

世界の舞台で結果を残し、ノウハウやデータを販売できるようになればいいなとも思っています。成長に直結したデータとして、海外クラブなどへ販売できると面白いなと。そんな妄想もしていますね。

客観的にチームの位置を把握する、2つの指標

では実際、浦和レッズでどのようにデータを分析しているのかお話しします。チームで追っている代表的な2つの指標は、「プレッシング(プレッシャーをかけてボールを奪うこと)」と「コンパクトネス」です。

まずは、「プレッシング」について。PPDA(Pass per defensive action)と呼ばれる、「1回の守備アクション(プレッシング)に対して、相手に何本のパスを回されているか」という指標を用いています。守備の仕掛けがどれほど有効だったのか、客観的に振り返る材料です。この頃の浦和レッズの守備は、ちょうど平均より少し下くらいだったことがわかります。

もうひとつの指標が、「コンパクトネス」。コンパクトネスとは、トップと最終ラインとの縦幅です。相手にスペースを与えないためにできるだけ狭い方が良いですし、最終ラインもできるだけ高い方が良いものです。

「リーグ平均よりも最終ラインが低いし、縦幅も広くなっている」と現場を見ている監督にフィードバックをしています。現場が考えている戦術も踏まえつつ「客観的なデータはこう」と見せて、ひとつの指標として活用しています。

続いて、スカウティングに関するデータ分析についてお伝えします。ひとつは、獲得候補選手を比較する材料として、市場価値やシーズンを通じての成長曲線を活用しています。あくまでひとつのデータなので絶対的なものではありませんが、目安として参考にしています。

また、独自の指標を用いて獲得対象選手のパフォーマンス査定も行なっています。縦軸が違約金、横軸がパフォーマンス査定指標になっていて、選手への投資効率が高いのか低いのかを検討します。移籍金適正ラインを参考に、経済的な条件と照らし合わせて考えられるので良いですね。

データリテラシーに長けた人材がどんどん入ってきてほしい

ここまでチームパフォーマンス評価とスカウティングデータの一部をご紹介しましたが、分析全体としてまだまだ不十分だと感じています。

昨年は、現場とのすり合わせでぶつかったことも多かったです。「理想はそうかもしれないけど、選手の様子を見てみた?」と。ただ、今までは議論すらできなかったところに、共通言語ができたこと自体大きな変化だと思います。

数字は、嘘をつかないんですよね。ブレない基準ができるので、議論の質が上がっていると感じています。

データを扱える人材の育成とデータリテラシーの向上も、課題だと痛感しています。僕は51歳ですが、50歳を超えた方だとPCを扱うのが苦手な方も多いです。ただ今後もサッカーの世界で仕事をするために、避けて通れない分野かなと。少なくともデータを読む力は必要です。データや新しいテクノロジーについて学び続ける指導者の姿勢が、勝敗を分けるひとつのポイントになると思っています。

年齢関係なく、データリテラシーに長けた人材がどんどんスポーツ界に入ってきてほしいです。優秀な人材が刺激を与えてくれることで、変わっていけると思います。レッズでも今はデータ部門の担当者は一人ですが、3〜4名の頭脳集団にしていきたいですね。

これまでお伝えしてきた分析がレッズでできているのも、2月にデータアナリストを採用してから加速した部分が大きいです。「サッカーを数字で見ること」に非常に長けた方だと感じています。今でこそ日本では少ないですが、5年もするとどのクラブにもデータアナリストがいるような存在になっていると思いますね。

チームとしてどのようにデータ分析を始めるのが良いか、正解はわかりません。レッズでも「今のチームの評価をしてみよう」というところから手探りで始めました。やり方があっているのかは、試しながら確認していけば良いと思っています。やってみることで見えてくることは多いので、ぜひデータ分析へチャレンジしてほしいです。