フレスコボールとは何か? 澤永遼が語る「敵のいないスポーツ」の魅力
今回はフレスコボール・澤永遼さんにお話を伺います。
フレスコボールはブラジル生まれのビーチで行うラケットとボールを用いたスポーツです。サッカー一家に生まれ育った澤永さんですが、神奈川大学在学中に留学先のブラジルでフレスコボールに出会い、現在は日本フレスコボール協会に勤務されています。選手としても世界選手権に出場するなど、様々な形でフレスコボールに関わっています。
フレスコボールのルール
・ペア競技ではあるが、「敵」はいない
・「パートナー」「味方」という概念
・ラリー回数やテクニックを披露し、採点が行われる
・制限時間は5分
・ペア選手同士の距離は7メートル
・大会ごとに、審判による加点がある
フレスコボールに出会うまで
――まず、フレスコボールについて知らない人も多いと思うので、簡単に教えてください。
ブラジル・リオデジャネイロのコパカバーナ・ビーチ発祥のラケットスポーツです。1対1で選手同士が向かい合い、この向かい合う選手は味方同士、すなわちペアです。このペアでラリーを行うのですが、制限時間内にそのラリーにおける技術やアクロバティックさを審判に評価され、得点が決まる採点競技です。
由来は、夕暮れ時に波打ち際で涼みながらテニスをするところから来ています。ラケットも当初は通常のテニスラケットを使用していたそうですが、潮で錆びてしまうので木で作られるようになりました。
現在は一般のビーチ利用者にボールが当たってしまう可能性があり危険なため、現地では波打ち際でやることが時間帯により禁止されています。その代わりに特設コートが作られ、そこで思う存分楽しめるようになっています。
涼みながらやっていたくらいのスポーツなので、現地では競技というよりはレジャーとしても親しまれています。フレスコボールは「ブラジリアン羽子板」であると考えて頂ければ分かりやすいと思います。そう話すと今までスポーツをあまりやってこなかった人にも興味を持ってもらいやすいです。
――ありがとうございます。それではフレスコボールに至るまでの澤永さんのスポーツ経歴を教えてください。
僕は3人兄弟の末っ子なのですが、父と母を含めた家族全員が何かしらサッカーに関わってきた家庭です。今はもう退任しましたが、父は中学のクラブチームの監督、母は地元・富山出身の柳沢選手が所属していたJリーグ・鹿島アントラーズのファン、兄と姉もサッカーをやっていました。
必然的に僕も小さな頃からサッカーボールに触れていて、家の中でボールを蹴って障子を破り、よく怒られていました(笑)サッカーだけでなく、野球やバドミントンなどをして家族でよく遊んでいましたね。スポーツのある生活、それが僕の幼少期の日常生活でした。
しかし、小学校低学年の時に病気で入院していた時期があって激しい運動ができず、結局僕自身がサッカーを始めたのは高学年になってからのことです。通っていた小学校にあったサッカーチームは朝練習がメインで、朝は6時に集合しなければならず、練習メニューも走ることが中心でした。
――小学生にはなかなかハードですね。
そのような生活を送っていたところ、ある日の朝練習後に目眩がして保健室に行くことがありました。その後も3、4日同じ症状が続くので、病院に行ったところ起立性低血圧と診断されました。目眩は朝のまだ血の巡りが悪い中で急に運動したことによって起きたものでした。
結局小学校ではサッカーを半年ほどしか続けられず、中学校に上がってから父のクラブチームで本格的に始めることになります。当初は小学校のクラブ活動でやっていた卓球を部活でやることも考えたのですが、友人から誘われてサッカーを選択しました。
高校は工業高校に進学しました。学力的には他の学校に行くことも可能でしたが、父の知り合いだったサッカー部の監督の熱い想いと、元々考えていた進学重視の高校と同様レベルの大学への進学も見込めることからサッカーの面、勉強の面でも惹かれて入ることを決めました。この決断は僕にとっては1つの分岐点になったと思います。
それは高校時代のコーチから今でも大事にしている2つの言葉をもらったからです。1つは「大きなことを成し遂げるには、小さなことがらコツコツと」というものです。特にうるさく言われたのが部室の掃除と道具の管理です。そういった細かいところからしっかりやることが結果に繋がってくると学びました。今でも大事にしています。
もう1つは「練習試合と公式戦、違うのは名前だけだ」。重要度という観点から考えれば、もちろん異なります。しかし、いかなる試合であっても結果を求めて手を抜いてはいかず、負けてもいい試合なんて1つもありません。物事の大小に捉われずに全力で取り組むことが大切である、ということです。この2つは僕の人生においても重要な教訓になっています。
――高校時代はサッカーに打ち込み、その後どのような進路を選ばれたのでしょうか。
高校時代からスポーツと高校で学んできた工学を結びつけるようなことを探していましたが、なかなか見つからず、受験もうまくいかなかったので1年間の浪人生活を経て、進学のために関東に出てきました。ただ進学したのはスポーツとは関係ない、神奈川大学外国語学部スペイン語学科です(笑)。
――目指していたスポーツとは全く違う分野ですね。
スポーツを学ぶのであれば日本ではなく、事例の多い欧米やアメリカなどの海外で学んだ方がいいとは思っていたので、語学の勉強をしておけば将来的に役立つだろうと考えました。それで特に当時サッカーが強かったスペインを選びました。バルセロナにヨハン・クライフ国際大学というのがあって、そこでスポーツについて体系的に学びたいなという思いもありました。
ブラジルでのコンフェデレーション杯開催時期に現地へ
フレスコボールはレジャーとしても広められる
――フレスコボールとの出会いについて教えてください。
大学在学中に交換留学でブラジルに行きました。ちょうど留学時期がブラジルW杯の前年でコンフェデレーションズ杯も開催されることになっており、行くしかないと思いました。その留学生活の中で、フレスコボールに出会ったんです。現日本フレスコボール協会の会長とも、ブラジルでたまたま知り合いました。その会長は当時別の会社で働いていましたが、昨年の4月から独立しており、今は会社の事業の一環としてフレスコボール協会の運営を行っています。僕もその一員ということで働かせて頂いています。
――日本には協会ができるまでフレスコボールはなかったということですか。
協会が設立する前にも持ち込んだ人がいますが、普及という所までには到らなかったそうです。
――実際にプレーしている動画も見させて頂きましたが、道具さえあれば手軽にできそうでやってみたくなりますね。
そうですね。僕の友人の中にもフレスコボールを好きになってくれる人が大勢います。その中の1人に面白い友人がいて、フレスコボールをきっかけに神奈川県の三浦海岸の近くへ移住しました(笑)家からビーチが見えるところに住んでいます。
その友人はスポーツに関する勉強をしていましたが、プレーすることがあまり得意ではなく、体育会などとも無縁でした。しかしフレスコボールは道具さえあれば誰にでもでき、力も必要なく当てるだけでボールを飛ばすことができるから、すごく面白いと言ってくれたんです。それから彼はフレスコボールができるビーチを求めて三浦海岸へと移住しました(笑)フレスコボールを始めてからか、よりアクティブになったように感じています。もちろんそれだけが理由ではないと思いますが。
フレスコボールは競技以外にレジャーとしても広められると考えています。ラケットとボールさえあれば特に準備はいらないですし、場所や時間も問いません。キャンプや旅行といった様々なシーンで、手軽に持ち運びできる遊びの選択肢の1つに入れてもらえるようなれれば嬉しいですね。
――ラケットもおしゃれなものが多いですね。
そうですね。協会事務所に置いてあるラケットはブラジルから買ってきたものです。現地ではラケット1本が1,000~10,000円で買えます。木製なので、使っているうちに味も出てきますよ。競技としてラケットを使うだけではなく、インテリアとして部屋に飾っておくのもいいかもしれません。
ただオシャレな一面だけでなく、エコな一面もフレスコボールラケットにはあります。長いものだと、10年以上使い続けられるラケットがあります。
間伐材でラケットを製作するという取り組みがブラジルでは行われていたりもします。日本でもぜひ間伐材を使ってラケットを作ってみたいですね。
――予めペアを組む相手とどのような流れで技を出し合うか決めておくのでしょうか。
決めてはいません。連携を深めておいて、あとはその場で阿吽の呼吸を見せられるようにするという形です。決めておいてもなかなか守られないですから、臨機応変に対応できるようにしておきます。
5分間の競技時間中はペアと7m以上離れてずっとラリーを続けなければならないですから、競技後は疲労感で一杯です。
――難易度の高い技を決めると得点も高いのでしょうか。
採点項目は5つあって、アタック・スピード・ラリー・アタックバランス・アグレッシブさに分けられます。
ラリーについてはやはり落とさずに、連続してできた回数が多い方が得点は高くなります。
アタックバランスは2人が偏りなく攻撃できているか、アグレッシブさは難易度の高い打ち方や届かなそうな難しいボールを一生懸命拾えているかを見られています。球技で採点される種目というのも珍しいですよね。
――どういった方がフレスコボールに向いていますか。
やはりラケットを使うスポーツをやっていた人は順応が早いですね。テニス、バドミントン、卓球などをやっていた人はコツを掴むのが早いです。先日はテニスの全日本選手権でも優秀な成績を収めているビーチテニス選手にも試しにやって頂いたのですが、少しやっただけで代表になれるんじゃないかと思うくらいうまかったです。
あとはテニスのボレーが好きな人には向いていると思います。ボールが当たる位置が他のラケット競技よりも身体に近いので、やりやすいと感じる人も多いかもしれません。
――フレスコボールを体験したい場合、どこに行けばできますか。
夏は三浦海岸にネットで覆われた、特設コートを用意しています。8月8日、9日には三浦海岸でジャパンオープンというフレスコボールの大会を開催します。
今年の3月にメキシコで世界選手権があり、僕も現地に選手として参加したのですが、その大会で優勝したペアも招待する予定です。
ブラジル代表選手と
機会を作っていくことが僕達の重要なミッション
――実際にフレスコボールをプレーされている人は日本にどのくらいいるのでしょうか。
まだ協会に競技者登録制度がないので、正確な数を出すことはできていませんが、これまでの体験者数は昨年の4月から現在(2015年6月23日)までで約2000人になります。そのうちの1割弱の150人程度が定期的にフレスコボールをプレーしています。
あとはやはりビーチスポーツなので、沖縄で広めたいと思っていたところ、たまたま沖縄でフレスコボールをプレーしている人達のfacebookグループを見つけたんです。中心となってやっているのはイタリア人の方で、その人もブラジルのコパカバーナ・ビーチでフレスコボールと出会い、その場でブラジルのトッププレーヤーからラケットをもらって続けているそうです。
奥様が日本人だったということで今は沖縄に住んでおり、昨年の夏頃から仲間を集めてやっているみたいです。見つけてコンタクトを取ったのは本当に最近のことなので、まだ直接お会いできていませんが、絶対一緒にやろう、俺達は1人じゃない!と話をしています。
まだ確認できていないだけで、おそらく様々な場所でプレーしている人はいると思うので、ぜひそういった方にもジャパンオープンに来てもらいたいですね。
――フレスコボールを通じて繋がりがさらに増えていくと競技も盛り上がりますね。
他にも鳥取で「のまど間」というシェアハウスの運営をしている友人が、綺麗なビーチもあるので、町おこし活動の一環としてフレスコボールを普及させたいと言ってくれています。これは非常に嬉しいですね。月に一度は誰でも参加できる体験会を実施していくそうで、6月の体験会には僕もフレスコボールインストラクターとして招待されました。
フレスコボールを通して国を超えた交流が生まれる
――普及のための体制作りも今後行っていく必要がありそうです。
競技としては世界選手権などに日本代表を派遣するための競技者登録制度や、支援してくださる企業様を探すといったことをしていく必要があると思います。同時に他の種目や分野と組み合わせて、フレスコボールというスポーツの可能性を発信していきたいです。
自分達だけでやっているとどうしても競技色が強くなってしまうと思うのですが、そうではなくて、いろいろな可能性を考えていきたいです。例えば、車いすや体の一部にマヒを抱えて生活している方々にもできるスポーツの1つとして使いたいというお話も頂いています。
競技として近いビーチテニスの方から大会の共催のお話を頂いたりもしています。一方で、ラケットをキャンバスに見立ててアートに使わせてほしいというお問い合わせもいただいています。これは本当にありがたいことですし、そういった様々な競技や団体と協力し合って普及させていければと思います。
――日本においてフレスコボールをどのような存在にしていきたいと考えていますか。
まずは競技名を聞いた時に「何となくは知っているけれど、やったことはない」くらいまで認知度を上げていきたいです。その上でオリンピック競技の候補に上がるような競技にしていきたいです。敵がいないという競技の特性上、平和の象徴としても適切なスポーツだと思うので。
――今後の目標を教えてください。
今年で日本とブラジルは外交修好120周年を迎えました。友好の証として、ブラジルを知ってもらうためのきっかけとして、フレスコボールをやってみてほしいですね。その機会を作っていくことが僕達の重要なミッションだと思います。
ブラジルに留学に行った時に感じたのは人々が日常を楽しむ姿でした。会話をするだけでも楽しそうで、人々の間の交流が盛んで、物が限られていたとしてもすごく生活が豊かに感じたんです。
そういった生活が地球の裏側にあることや現地には多くの日系ブラジル人がいるという歴史的な背景も含め、日本に伝えたいですし、フレスコボールを通してブラジルを知ってもらいたいと考えています。僕はそこに使命感を感じています。個人的にはフレスコボールを日本で普及させて、一緒に楽しめる友達が欲しいというのもあります(笑)。
体験会も開催
――今後の日本におけるフレスコボールの普及・発展を担う澤永さんがご自身で思う、自分の魅力を教えてください。
考える前に行動できることです。とりあえずやってみて、できなかったとしても今回たまたまうまくいかなかっただけで、次どうしたらいいかを考えます。それを繰り返していけばどんどん良くなっていくはずですよね。
――ご家族はサッカー一家だということですが、今澤永さんだけが1人フレスコボールに関わっていることについてどのような反応をしていますか。
元々父も1からクラブチームを立ち上げて監督をやっていましたし、新しく何かを始めることに対して寛容です。常に僕のやることに関しては応援してくれているので、これは活動していく上でとても励みになります。
プライベートでは社会人サッカーチームの監督を務める
――最後に読者の方にメッセージをお願いします。
フレスコボールをやっていると、他の競技ではなかなかない言葉掛けが出てきます。それは「思いやり」という言葉です。ペアが打ちやすいボールを打ち続けるのが、フレスコボールにおける技術です。自分が打ちたいボールを対面の相方に打つのではなく、返しやすいところに打ってあげるという思いやりが先立って、その上に技術という要素が乗り、成立しているのがフレスコボールという競技です。
このような競技特性のためか、国内外問わずフレスコボールをしている人というのは優しく、他者への思いやりを持った人ばかりです。なので、思いやりを持ちたいという人は、ぜひフレスコボールをやってみてください。笑
また、ビーチや公園でフレスコボールをやっている人を見かけたら気軽に声を掛けてみてください。みんな、優しく向かえてくれますし、遊び方を教えてくれます。
皆さんと一緒にフレスコボールをできる日を楽しみにしています!